≪地域活動への協力≫


◎2022年度「公民館まつり」に参加しました。  

 

 10月16日(日)3年ぶりの公民館まつりに参加しました。社協で育てたさつま芋のほか、地元で仕入れた野菜(だいこん、キャベツ、なす、さといもなど)を販売し、お陰様で11時30分に完売しました。購入していただいたみなさん、ありがとうございました。



 

◎新年賀詞交換会が開催されました

 

令和2年1月11日、鵠沼地区社会福祉協議会、鵠沼地区町内会自治会連合会、鵠沼公民館サークル交歓会の共催で鵠沼市民センターホールにて開催されました。

 当日は市内各所で賀詞交換会が開催されており、分刻みのスケジュールで出席いただいた鈴木市長、平岩教育長をはじめ、日頃地域でご活躍されている約200名の参加を得て、和やかに新年をお慶びする会となりました。

 


 ◎ 鵠沼地区総合防災訓練に参加

 

10月26日(土)2019年度鵠沼地区総合防災訓練が鵠南小学校グランドで開催されました。地区社会福祉協議会としては、共助訓練のうち「車いす操作訓練」を受け持ち、生活福祉部とボランティアセンター「ささえ」のメンバー8名で操作、注意事項などの説明を行いました。参加された方々は、押す役、乗る役を交代で体験しました。

災害時だけでなく、日頃障がいをお持ちの方が利用するときの心遣い、思いやりにも繋がればと思った訓練でした。


鵠沼公民館まつりに参加しました  (10月19日、20日)

 

例年通り各部の活動状況をパネルで展示、地元藤沢で収穫された野菜、総務部で栽培した”さつまいも”の販売、”ゆっくり運動”のキャンペーンボランティアセンター「ささえ」の「ささえサロン」の開設などで参加しました。


 ◎「鵠(くぐい)まつり」に参加しました。

  

4月20日、鵠沼運動公園(八部公園)芝生広場にはステージが作られ、周りには沢山の飲食・物販等出店が立ち並び、天候にも恵まれて賑やかに「鵠まつり」が開催されましたが、前日のテント設営や終了後のあと片付けにと協力しました。

 当日は会場でパトロールをして、人々の問いかけに答えたり、また車いすご利用の方々のお手伝いも行い、ステージで繰り広げられるダンスや音楽演奏を皆様が観たり聴いたりして楽しめられるよう努めました。

今年は主催者の計らいで”鵠沼地区の地域団体紹介ブース”も設けられ、地区社協の「ゆっくり運動」とボランティアセンター「ささえ」の紹介も

行いました。

 

    地域団体PRブースに地区社協の幟旗             会場ご案内とパトロール           「ゆっくり運動」のメンバーと「ささえ」の展示物