≪その他の活動≫
◎理事会・理事研修会を開催
11月15日(火)10時30分から、市民会館小ホールで理事会が開催され、理事86名が出席しました。
会長のあいさつの後、各部長から4月~9月に実施した事業の報告がありました。
引き続き理事研修会では、東・南いきいきサポートセンターの管理者が事例報告を行い、高齢者の相談窓口として大事な役割を果たしていることがわかりました。午後1時、第2展示ホールで懇親会を行い、理事44名が出席し、交流を深めました。
◎鵠沼地区社会福祉協議会定時総会を開催しました
5月14日(土)14時から、藤沢市民会館小ホールで3年ぶりに総会が開催されました。会長による開会あいさつの後、感謝状と表彰状の贈呈が行われました。今回は、北島前会長に特別功労賞を贈り、永年の功績を讃えました。役員紹介の後、議事に入り、審議の結果、すべての議案が承認されました。15時40分閉会。
◎今年(2022年)も”さつま芋”を育てました。 (総務部 生活福祉部)
◆さつま芋掘りを行いました。
10月11日(火)秋空の下、招待した保育園の園児や高齢者施設の方々と一緒にさつま芋掘りを行いました。今年は、さつま芋がちょっと小さいものもありましたが、楽しんでいただけましたか。園児や高齢者の方々の笑顔が見られ、さつま芋を育ててきた苦労が報われたひとときとなりました。来年は、大きなさつま芋が収穫できるといいですね。
◆畑の草取りをしました。 7月8日( 午前8時~10時30分)
例年8月上旬につる返しと草取りを行っていましたが、今年は5月26日の苗植え以降、雨がほどよく降り、また好天にも恵まれたため、草の育ちが早く、急きょ草取りを行いました。夏の暑さに負けず大きく育つことでしょう。10月のさつま芋掘りが楽しみです。
◆"さつま芋"の苗 を植えました
5月26日(木)午前9時から、さつま芋の苗植えを行いました。今年は厳しい冬の寒さの影響で苗の育ちに時間がかかり、例年は5月の上旬に苗植えを行っていましたが、今年は約3週間ほど遅れてしまいました。これから夏の日差しをいっぱい浴びて大きく育つことを期待しましょう。
◎今年(2021年)も”さつまいも”を育てました。(総務部・生活福祉部)
◎さつま芋堀り
10月12日(火)、保育園の園児と高齢者施設の方々、計55名(引率者を含む)を招待し、さつま芋掘りを行いました。園児と高齢者の方々が、さつま芋を手に取った笑顔がとても印象的でした。参加者には、楽しい秋の思い出となったことでしょう。
◎草取りとつる返し
8月5日(木)午前8時から、さつま芋のつる返しと草取りを行いました。今年の公民館まつりは昨年に引き続き中止となり、さつま芋の販売はできませんが、10月のさつま芋掘りでは、保育園の園児や高齢者施設の方々の笑顔が見られることと思います。
◎さつまいもの苗植え
5月8日(土)さつまいもの苗植えを行いました。
10月には、保育園の園児と高齢者施設の方々を招き、さつまいも堀りができます。 秋の収穫が楽しみです。
◎今年(2020年)も”さつまいも”の栽培を行います。(総務部・生活福祉部)
◎施設の方々を招いてお芋ほりを行いました。
2020年10月12日(月)1カ所の保育園の園児と2カ所の高齢者施設の方、計42名を招待し、さつま芋掘りを行いました。園児がさつま芋掘り終了後、お礼に歌をうたい、とても和やかな雰囲気となりました。参加者には、楽しいひとときを過ごしていただいたと思います。不参加となりました1カ所の高齢者施設には、収穫しましたさつま芋をお届けしました。
◎5月8日 今年も秋の収穫を目指して”さつまいも”の苗を植え付けました。
今年は新型コロナウイルス禍の下での作業で「3密」を避けて短時間での作業となりました。
例年郷土づくり推進会議の「鵠沼元気塾」の子ども達も苗植えから体験していますが、今年は大人達の手で植え付け、秋には元気で収穫体験ができることを願っています。
◎青少協との懇談会 青少年福祉部
5月17日(金)午後1時30分より鵠沼市民センター第三談話室で青少年育成協力会4名、社協青少年福祉部14名が集まり合同懇談会を致しました。手島青少協会長も同席され、来る6月15日(土)に鵠洋小体育館にて開催予定の「ペタンク&カローリング」のゲーム種目・役割分担・時間割を決定しました。開催は10時から12時の午前中とし、参加人数によってコート数・チーム数を決めること、さらに役員は9時に集合を確認し、和やかな雰囲気の内に散会となりました。
◎ 社協ハンドブックを作成しました (総務部)
「社協ハンドブック」(第5版 令和2年度~4年度版)を作成して、理事の皆さんにお届けいたしました。
鵠沼地区社協の特徴をはじめ、会則・規定・運営のしくみから実施事業の紹介、町内会自治会の区分図や児童クラブ・福祉施設の所在等が掲載されています。
地域の方々に社協について紹介する時や実践活動の際、お役に立てる内容になっています。