ボランティアについて


「ささえ」の活動は、すべてボランティアさんにより支えられています‼

   -ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  『あなたの参加をお待ちしています』  

      ◆ 今までの会社や社会で培われた経験がボランティアとしての力となります。

      ◆ 「ささえ」では、あなたの力やこれまでの経験が必ず生かせます。

 

「ささえ」のボランティア活動

  ◉「訪問支援活動」では、ボランティアとして利用者さんへの支援活動をしています。

   相談員は、 ボランティアさんと利用者さんの橋渡しをしています。

 

  ◉「ふれあいタイム」では、高木ふれあい莊、鵠沼橘市民の家、石上会館でスタッフとして企画運営など

   それぞれ躍しています。「ささえサロン」のスタッフは、誰でも気軽に集える居場所づくりをしています。

 

  ◉「すずめのお宿」では、健康マージャンのコーチ役として初心者指導、点数計算等に携わっています。また、

   コーチ会議では健康に配慮したルール作りや運営の計画をしています。

 

  ◉ 事務局のスタッフは、「ささえ」の活動が円滑に進むよう縁の下の力持ちのような役割を担っています。

 

   「ささえ」は、小さな活動が「ありがとう」を生み、その「ありがとう」に支えられて活動しています‼ 

 

 

毎年開催しています「はじめてのボランティア講座」も好評を得ています

    -----------------------------------------ー

   仕事をリタイヤした方、子育てを終えてこれから❝セカンドライフ❞についてヒントをお探しの方のための

   3回シリーズの❝はじめてのボランティア講座❞です。「ささえ」の活動のみならず、鵠沼の中で何らかの

   活動に踏み出すきっかけ作りになればとの思いで開催しています。 

   《 2019年度の講座内容の一部 》

    1.ながらボランティアのすすめ  講師:慶應義塾大学FSC研究所上席所員 高橋武俊 氏 

         仕事をしながら、趣味を楽しみながら、子育てをしながら、だれもが入れる、ゆるやかな入口、そんなボラン

         ティアを生み出す鵠沼は「ひとを惹きつけるまち」のしなやかさを持っているのでしょう。  

    2.ボランティアの基本の❝き❞   講師:藤沢市社会福祉協議会 伊藤久乃 氏 

       ・ボランティアの基礎知識・ボランティアに出かける前に知っておくと良いこと・ボランティアの種類について

    3.私にとって「ささえ」とは・・・。

       ・「ささえ」の支援会員6名の方から、ささえに入会した動機や活動内容について、また「ささえ」以外の活動

         についてつも語ってもらいました。